fc2ブログ

プロフィール

くすりのとくさん

Author:くすりのとくさん
<プロフィール> 
トクダ健康メディカル 代表
徳田 正武(TOKUDA MASATAKE)
健康メディカルコンサルタント
&アドバイザー 

国内大手製薬会社で40年のキャリアがあります。 薬剤師、薬理学修士、慶應義塾大MBA(嶋口ゼミ)取得者で血栓止血領域(ワルファリン等)・血管・CT・MRI造影剤領域プロダクトマネージャー、安全管理部(GVP)、渉外部、医療機器分野の新規事業部長の経験があります。

趣味:パラグライダー、フライフィッシング、ゴルフ、テニスなど

ブログ管理
新しくブログを書く
過去の記事の管理

QRコード

QR

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

ご案内(掲示板):最も権威あるサプリ情報


ナチュラルメディスン(メディカルハーブ&サプリ)の世界には医学的にエビデンス(根拠)のない情報があふれかえっているのも事実です。高血圧症にいいとか、ガンにいいとか、コレステロールを下げるとかなど何を根拠に言っているのか疑問に思われる情報が飛び交っています。どれが本当でどれがウソなのかわからなくなっています。

このブログでは世界で最も権威のあるハーブ&サプリメントの聖書として有名な 「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」でAランク、Bランクを中心に(一部Cランクまで)を紹介しています。
ランク付けは「 A:強力な科学的根拠がある   B:十分な科学的根拠がある  C:不確かあるいは相反する科学的根拠がある」となっています。

「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」(キャサリン・E.ウルブリヒト&イーサン・M.バッシュ編集 産調出版 定価24,000円)

→「 医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ&ハーブ情報」の詳細ページを開く

リンク

全記事表示リンク

RSS

タグ:メディカルハーブ&サプリメント のエントリー一覧

  • マーガリンやアマニ油の安全性は?

    非常に高濃度のα-リノレン酸を含有する食品のうち、リノール酸およびトランス脂肪酸を高濃度で含有するマーガリンなどの食品は、心疾患および心筋梗塞のリスクを増加させる可能性があるとされていますが、その作用はおそらくトランス脂肪酸に起因するものであって、α-リノレン酸に起因するものではないと考えられています。一方、アマニ油は副作用が少ないとされていますが、30g/日以上の摂取で、軟便や下痢を起こすことがあります...

  • ハーブやサプリは天然だから安全だと思っていませんか?

    ハーブやサプリは天然だから安全だ。は大きな間違いです。サプリメントやハーブは天然素材が多いため安全だ。副作用はないと思い込んでいるひとがいませんか?それは大きな間違いです。天然素材であっても有害な物質は数多く存在します。 サプリ、ハーブを飲んだことにより、発疹や蕁麻疹のような皮膚症状が出た、発熱、下痢や便秘、胃もたれ、胸やけ、身体のだるさや食欲不振などの症状がでてきたときなどは要注意です。一種のア...

  • イオウ系ファイトケミカル(刺激臭成分)

    イオウ系ファイトケミカル(刺激臭成分) →本物のにんにく卵黄共通の作用 (1)強い抗酸化作用で活性酸素を除去します。 (2)血栓予防効果があります。 (3)中性脂肪、コレステロールを下げます。 (4)発がん物質の毒素を消す解毒酵素を活性化して、がんの発生を抑えます。 (5)NK(ナチュラルキラー)細胞を活性化し免疫力を強化しがんを撃退します。 (6)ピロリ菌に対する殺菌作用があります。 1.硫化アリル、アリ...

  • 血圧低下作用のあるサプリメントとメディカルハーブは?

    カリウム(K) →カリウムの関連記事を開くナトリウム排泄を促進し、血圧降下作用。煮ると栄養素(K)が1/3失われるため、新鮮な状態で食べる方がお薦め。各種フルーツにはカリウムの含量は多く含有(200~500mg)。カリウム(K)を多く含む食品:こんぶ(3200mg/100g)、わかめ(5200mg/100g)、ほうれんそう(1863mg/1束)、里芋(383mg/中1個60g)、芽キャベツ91mg(1個15g)、アボガド(630mg/半分個)、各種フルーツ(200~500mg)タウ...

  • 食べて不老長寿-究極のelixir を求めて

    文明が発達しヒトの生活が豊かになっても、病気を予防しさらに健康になりたいという気持ちは変わらないものです。人は皆、どれほど健康であってもさらに健康でより丈夫になりたいと思っています。 「健康こそがこれから得るかもしれないどんな富よりも大切である」と思っているひともいるでしょう。 いつまでも健康でありつづけたいというウエルネスへの欲求は誰にでもあるものです。 これからの時代は、どうすれば病気にならずに...

  • β-カロチン(プロビタミンA):ビタミンAの仲間 -改訂

    β-カロチン:プロビタミンA  β-カロチンは吸収されるとビタミンAになる(カロチノイド)ためプロビタミンとも呼ばれます。カロチンにはα、β、γの3種類のタイプがありますが、食物中に含まれるカロチンはほとんどがβタイプです。 現在、500種以上もあるカロチノイドは全て、中心となる基本構造が同じであることから、すべてのカロチノイドはβーカロチンから変化したものであると考えられています。 β-カロチンの主な作用のまと...

  • 医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ&ハーブ情報(1)

    ナチュラルメディスン(メディカルハーブ&サプリ)の世界には医学的にエビデンス(根拠)のない情報があふれかえっているのも事実です。高血圧症にいいとか、ガンにいいとか、コレステロールを下げるとかなど何を根拠に言っているのか疑問に思われる情報が飛び交っています。どれが本当でどれがウソなのかわからなくなっています。 そこで国内外の権威ある論文および専門書を通じてEBMに基づいた確かな情報を洗い直してみようと考え...

  • バナジウム(V):ミネラル

    バナジウム(V) (1) 脂質(中性脂肪やコレステロール)代謝を促進し低下させます。 (2) インシュリンの分泌を安定化し、血糖値を正常に保ちます。(糖尿病) バナジウム(V)を多く含む食品 豆腐、わかめ →「薬のとくさんのサプリ&ハーブで不老長寿」のトップページ→「予防としてのメディカルハーブ&サプリの世界」のトップページ→「レディーのためのダイエットサプリ&ハーブのVIPルーム」のトップページ→「男のためのス...

  • ゲルマニウム(Ge):ミネラル

    ゲルマニウム(Ge) (1) 抗酸化作用があります。 (2) 免疫機能の向上作用(インターフェロンの産生作用)があります。B型ウイルス肝炎の治療に使われています。 (3) がんや痴呆の予防にも効果が期待されています。 ゲルマニウム(Ge)を多く含む食品 ムツ、ニシン、干しひじき、シシャモ →「薬のとくさんのサプリ&ハーブで不老長寿」のトップページ→「予防としてのメディカルハーブ&サプリの世界」のトップページ→「レディ...

  • マグネシウム(Mg):(カルシウムとバランス) :ミネラル

    マグネシウム(Mg):(カルシウムとバランス) (1)生体内300種類以上の酵素反応に関与し、糖質などの新陳代謝を調整します。 (2)慢性的不足は循環器系障害、狭心症、心筋梗塞を起こしやすくなります。 (3)抗ストレスミネラルとも呼ばれ、不足すると精神症状、神経症状があらわれることがあります。 (4)二日酔を予防または改善する作用があります。よって、酒のツマミはアーモンド、ピーナッツ、海藻類などマグネシウム...

  • 抗酸化(老化の予防)作用 を有する栄養成分とその働き

    抗酸化作用とは何だろう肉類(鶏肉、牛サーロイン、牛リブロース、牛肩ロース、豚バラなど)、生クリーム/乳脂肪,クリームチーズ、カマンベールチーズ、コンビーフ、ベーコン、ソーセージ、ファーストフード(マクドナルド、ケンタッキーフライドチキン、ミスタードーナツなど)、卵黄、ケーキ、スナック菓子、バター、などは、誰でもが通常に摂取しているものです。これら乳製品、肉類にはいずれも飽和脂肪酸ならびにn-6系列の多...

  • 抗酸化作用(老化の予防) を有するミネラル

    1.カリウム(K) (1) ナトリウム排泄を促進し、血圧降下作用を発揮します。 (2) 煮ると栄養素(K)が1/3失われるため、新鮮な状態で食べる方がお薦めです。 (参考)各種フルーツ(200~500mg)にはカリウムの含量は多く含まれていますが、果糖も多く含まれるため、食べ過ぎると太る原因になります。ブドウ糖はそのままエネルギー源になりますが、果糖は肝臓でブドウ糖に転換されてエネルギーとして蓄積されることになりま...

  • 抗酸化作用(老化の予防) を有する脂質・脂肪酸

    油脂は含まれる「脂肪酸」の種類とその数で次のように分類されます。 分類: 飽和脂肪酸 特徴:エネルギー源(とり過ぎは中性脂肪、LDLの増加) 主な脂肪酸:パルミチン酸、ステアリン酸、ミリスチン酸、酪酸、ラウリン酸 代表的な油脂 含まれる食品 霜降り肉、脂身(ヘット、ラード)、鶏の皮、卵、パーム油、乳製品、ヤシ油 一価不飽和脂肪酸(n-9系列) 細胞膜構成分 (過酸化脂質をつくりにくい) オレイン酸、パルミトオレイ...

  • 抗酸化作用(老化の予防) を有する食物繊維

    食物繊維には A.水溶性食物繊維(ペクチン、ゴマリグナン、アルギン酸、ラミナリン、フコイダンなど)、B.不溶性食物繊維(セルロース、リグニン、β-グルカンなど)、C.その他(コンドロイチン硫酸、キチン・キトサンなど)があります。 A.水溶性食物繊維 1.ペクチン (水溶性および不溶性食物繊維) (1)コレステロールの低減作用があります。 胆汁酸が腸管内で吸収されるのを防ぐことにより、胆汁酸の合成原料であるコ...

  • 抗酸化作用(老化の予防) を有するアミノ酸

    必須アミノ酸: イソロイシン、ロイシン、リジン、含琉アミノ酸(メチオニン+シスチン)、芳香族アミノ酸(フェニルアラニン+チロシン)スレオニン、トリプトファン、バリン、ヒスチジン 非必須アミノ酸: グリシン、アラニン、セリン、シスチン、チロシン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ブロリン、アルギニン 1.グリシン(非必須アミノ酸) (1)コラーゲンの主成分で美肌を保ちます。 (2)抗酸化作用、血中コレステロー...

  • 抗酸化作用(老化の予防) を有するファトケミカル(ユリ科野菜)

    ファイトケミカルとは植物由来の抗酸化栄養素のことで、ユリ科の野菜に属します。ファイトケミカルには強い抗酸化作用を有する物が多く、広く生活習慣病の予防に役立ちます。食べ物からも供給できますが、サプリメントとして普及しているものも多く見られます。 (1)植物由来で強い抗酸化作用を有します。 (2)ファイトケミカルは植物の色素を構成します。 a) オレンジ  β-カロチン b) 赤色    リコピン、カプサンチン...

  • その他の栄養成分

    γ-アミノ酪酸(GABA)(1)脳に存在する抑制性の神経伝達物質です。アミノ酸の一種で、主な効能は脳や脊髄に多く存在する神経伝達物質として働く生理作用です。GABAが脳内に十分にあると、脳の血流を改善して酸素供給量が増加し、脳細胞の代謝機能を促進させます。この働きのため、すでに脳卒中後遺症や肝機能改善のために医療の現場で用いられています。 (2)脳の血流を促進し、脳細胞を活性化させる。脳の血流を促進し脳...

  • 生活習慣病予防指導士メモ

    コ・メディカル:看護士、臨床検査技師、診療放射線技師、理学療養士 有資格者: あんま・マッサージ師、鍼灸師、柔道整復師 医業類似行為:(手術、投薬、注射)はできない 健康予防対策 一次予防:健康増進・発病の予防、← 健康的な生活習慣の確立 健康指導、予防接種、健康教育 二次予防:早期発見・早期治療 ← 健康診断、がん検診、人間ドック、高血圧治療 三次予防:機能維持・回復 ← リハビリテーション、在宅機能回...

≪前のページ≪   1ページ/1ページ   ≫次のページ≫