タグ:EBM のエントリー一覧
-
血圧低下作用のあるサプリメントとメディカルハーブは?
カリウム(K) →カリウムの関連記事を開くナトリウム排泄を促進し、血圧降下作用。煮ると栄養素(K)が1/3失われるため、新鮮な状態で食べる方がお薦め。各種フルーツにはカリウムの含量は多く含有(200~500mg)。カリウム(K)を多く含む食品:こんぶ(3200mg/100g)、わかめ(5200mg/100g)、ほうれんそう(1863mg/1束)、里芋(383mg/中1個60g)、芽キャベツ91mg(1個15g)、アボガド(630mg/半分個)、各種フルーツ(200~500mg)タウ...
-
β-カロチン(プロビタミンA):ビタミンAの仲間 -改訂
β-カロチン:プロビタミンA β-カロチンは吸収されるとビタミンAになる(カロチノイド)ためプロビタミンとも呼ばれます。カロチンにはα、β、γの3種類のタイプがありますが、食物中に含まれるカロチンはほとんどがβタイプです。 現在、500種以上もあるカロチノイドは全て、中心となる基本構造が同じであることから、すべてのカロチノイドはβーカロチンから変化したものであると考えられています。 β-カロチンの主な作用のまと...
-
バナジウム(V):ミネラル
バナジウム(V) (1) 脂質(中性脂肪やコレステロール)代謝を促進し低下させます。 (2) インシュリンの分泌を安定化し、血糖値を正常に保ちます。(糖尿病) バナジウム(V)を多く含む食品 豆腐、わかめ →「薬のとくさんのサプリ&ハーブで不老長寿」のトップページ→「予防としてのメディカルハーブ&サプリの世界」のトップページ→「レディーのためのダイエットサプリ&ハーブのVIPルーム」のトップページ→「男のためのス...
-
ゲルマニウム(Ge):ミネラル
ゲルマニウム(Ge) (1) 抗酸化作用があります。 (2) 免疫機能の向上作用(インターフェロンの産生作用)があります。B型ウイルス肝炎の治療に使われています。 (3) がんや痴呆の予防にも効果が期待されています。 ゲルマニウム(Ge)を多く含む食品 ムツ、ニシン、干しひじき、シシャモ →「薬のとくさんのサプリ&ハーブで不老長寿」のトップページ→「予防としてのメディカルハーブ&サプリの世界」のトップページ→「レディ...
-
「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」
このブログでは世界で最も権威のあるハーブ&サプリメントの聖書として有名な「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」でAランク、Bランクのものを紹介しています。 ランク付けは「 A:強力な科学的根拠がある B:十分な科学的根拠がある」となっています。 詳細はこちら→医学的なエビデンス(EBM*)に基づいた医療情報 アディポネクチン ところが、脂肪細胞で構成される内臓脂肪が健全な状態でなく...
-
病気の未病、予防にはナチュラルメディスン(メディカルハーブ&サプリ)
未病とは検査値に異常がみられるが自覚症状はなかったり、自覚症状があるのに検査ではわからない状態をいいます。私は、この病気の予防、未病に対してはメディカルハーブ&サプリ、そしてメディカルフードを適切に選びできるだけ正確に使用することでかなりの有用性がもたらされることを知っています。メディカルハーブ&サプリ、そしてメディカルフード(健康食品)のことをナチュラルメディスンといいます。これからナチュラルメ...