カテゴリ:予防と健康全般のエントリー一覧
-
サイトのインフォメーション
このホームページは中高年者およびシニアを対象に認知症、生活習慣病、メタボの予防でだれでも不老長寿(長生き)を目指すことを目的に作られています!!以下のようなことで悩んでいませんか。1. サプリ&ハーブの副作用(安全性)のことやサプリ&ハーブと医薬品との飲み合わせ(相互作用)のことがよくわからない。2.病気の予防や初期の症状にどのサプリやハーブを摂ればいいのかわからない。3.アルツハイマー型認知症、高血...
-
食べて不老長寿-究極のelixerを求めて
文明が発達しヒトの生活が豊かになっても、病気を予防しさらに健康になりたいという気持ちは変わらないものです。人は皆、どれほど健康であってもさらに健康でより丈夫になりたいと思っています。 「健康こそがこれから得るかもしれないどんな富よりも大切である」と思っているひともいるでしょう。 いつまでも健康でありつづけたいという不老長寿への欲求は誰にでもあるものです。 これからの時代は、どうすれば病気にならずにす...
-
バファリンは商品名で成分が異なります。
医療用バファリンには、「バファリン配合錠A330」と「バファリン配合錠A81」の2種類があります。「バファリン配合錠A330」は「解熱鎮痛消炎剤」で「アスピリン330mg・ダイアルミネート150mg」含有の合剤で、「バファリン配合錠A81」は「抗血小板剤」で「アスピリン81mg・ダイアルミネート33mg」含有の合剤です。それに対して、OTC(市販薬)の「バファリン」は「ライオン社」から数種類出てい...
-
「胸やけがする」、「胸がチリチリする痛みがある」、「胃酸が上がってくる」
「胸やけがする」、「胸がやけるような感じだ」、「胸がチリチリする痛みがある」、「酸っぱい液や胃酸が上がってくる」と感じたら逆流性食道炎を疑いましょう。最近では100人中4人(4%)が逆流性食道炎といわれています。食道に炎症が起こっている可能性があります。内視鏡検査で確認できます。早めの治療と予防が大切とされています。いったんこじらすとなかなか治りにくくなります。脂肪の多い食べ物や甘い物をたくさん食べると...
-
新薬開発とゼネリックのリスクの違いは?
治療薬として広く医師によって処方されるためには、厚生労働省の厳しい承認審査をパスする必要があります。そのためには開発に10~30年の歳月を要し、開発試験に毒性試験・品質確認試験・前臨床試験・臨床試験(フェーズⅠ~Ⅲ)をすべて実施して安全性・有効性をクリアしなければなりません。そのため費用が1品開発に累計100億円以上かかります。実際は途中で安全性の問題などが出てきてドロップアウトする薬剤がほとんどですので...
-
薬やサプリなどの副作用を疑うとき
医薬品を使用している際には、必ず治療の対象となる疾患や症状がありますので、原疾患や合併症などの症状なのか医薬品による副作用の症状なのかの判別が必要になってきます。その際に、原疾患または合併症などの症状をよく理解しておき、医薬品の種類(併用薬)、一般的に知られている副作用、使用期間と副作用発現の時期や症状などを対比して検討していけば、多くの場合副作用なのかどうかの判別は決して困難ではありません。一般...
-
食べて不老長寿-究極のelixir を求めて
文明が発達しヒトの生活が豊かになっても、病気を予防しさらに健康になりたいという気持ちは変わらないものです。人は皆、どれほど健康であってもさらに健康でより丈夫になりたいと思っています。 「健康こそがこれから得るかもしれないどんな富よりも大切である」と思っているひともいるでしょう。 いつまでも健康でありつづけたいというウエルネスへの欲求は誰にでもあるものです。 これからの時代は、どうすれば病気にならずに...
-
とくさん が薦めするサプリメント&ハーブのお薦め商品ととっておき情報
くすりのとくさん がお薦めする「サプリメントとメディカルハーブのお薦め商品」と「とっておき情報」を紹介します。 最新記事からの抜粋。 (改訂)アルツハイマー型認知症にいいサプリメントは?血圧低下作用のあるサプリとハーブは? タウリンと血圧低下、肝機能改善ゴマリグナン類 (セサミン等) (水溶性食物繊維、ファイトケミカル) 肝臓にいいサプリ、ハーブ、健康食品は?「フランス海岸松」の樹皮 ピクノジェノールグルコ...
-
予防(一次予防、二次予防、三次予防)て何だろう?
病気になる前に策を講じるのが予防医学です。また、生活環境や生活習慣を改善していくことで、病気になるのを防ぐことができる場合もあります。そうした予防のための学問は薬学のテーマでもあり薬と食と健康を考えるのが予防薬学です。ただし、病名がつかなければ薬を処方できません。そこでサプリやハーブの出番となります。健康増進と疾患の発生防止を目指すもので,一般的に“予防”とよばれているのはこの一次予防をさします。健...
-
セミナーのテーマ(タイトル)→私が講演できる内容です。
講習会・セミナーで私が講演できるテーマは、「生活習慣病の予防」、「認知症(アルツハイマー病など)の疾病予防」をはじめ以下のようなタイトルです。①食べて痩せる②食べてがん対策③食べて不老長寿④食べてメンタルヘルス対策(メディカルハーブ、サプリ&フードの力でメンタルヘルス)⑤サプリでメンタルヘルス対策⑥サプリで不老長寿⑦食べてメタボ対策⑧サプリでメタボ対策⑨サプリでがん予防策⑩西洋ハーブの薬理作用(メディカルハ...
-
生活習慣病予防指導士メモ
コ・メディカル:看護士、臨床検査技師、診療放射線技師、理学療養士 有資格者: あんま・マッサージ師、鍼灸師、柔道整復師 医業類似行為:(手術、投薬、注射)はできない 健康予防対策 一次予防:健康増進・発病の予防、← 健康的な生活習慣の確立 健康指導、予防接種、健康教育 二次予防:早期発見・早期治療 ← 健康診断、がん検診、人間ドック、高血圧治療 三次予防:機能維持・回復 ← リハビリテーション、在宅機能回...
-
運動療法をやってみませんか
まずは運動プログラムの立案から 1. 個人の健康や体力の特徴をきちんと把握しておく:いろいろと話を聞いて安全な範囲内で行う 2. 運動の目標を明確にしておく。 運動習慣者:週2回以上、1回30分以上、1年以上継続する。 アスレチック:柔軟性を高める HDL:運動により増加する 3. どんな運動を選ぶか。好みや経験、条件などを勘案して選ぶ。 シュノーケリング、水中歩行、スイミング、ウォーキング(高齢者男6700歩、女...
-
病気の未病、予防にはナチュラルメディスン(メディカルハーブ&サプリ)
未病とは検査値に異常がみられるが自覚症状はなかったり、自覚症状があるのに検査ではわからない状態をいいます。私は、この病気の予防、未病に対してはメディカルハーブ&サプリ、そしてメディカルフードを適切に選びできるだけ正確に使用することでかなりの有用性がもたらされることを知っています。メディカルハーブ&サプリ、そしてメディカルフード(健康食品)のことをナチュラルメディスンといいます。これからナチュラルメ...
-
大事なことは病気を軽度でくいとめたいではありませんか?
私は30年以上も前のことですが薬学部(薬理学修士課程)を卒業し日本を代表する製薬メーカの一つにはいりました。そこでは主に病気を薬物で治療するという専門的な医療用医薬品を次々としかもどこよりも早く開発し販売するという努力が行われていました。 使用の対象はあくまでも患者さん(病人)が対象なのですが販売にあたっては患者さんではなく医師を相手に製薬メーカーの立場から売り込みをやっていました。 医師が薬の処...