fc2ブログ

 ・糖尿病の予防にいい食品は? ・ギムネマ酸:その他のファイトケミカル ・サラシアと血糖降下作用 ・シネフリン:その他のファイトケミカル ・ガルシニアカンボジア:その他のファイトケミカル ・バナバ:その他のファイトケミカル ・カルニチン (非必須アミノ酸) ・ヴァーム(17種のアミノ酸) ・医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ&ハーブ情報(9) ・医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ&ハーブ情報(3) ・β-カルボリン化合物ほか(漬け物の色素):その他のファイトケミカル ・油脂に含まれる「脂肪酸」の種類 ・亜鉛(Zn) :ミオラル ・クロム(Cr):ミネラル ・セレン(Se):ミネラル ・キトサンと 白いんげん豆抽出物 ダイエットの決定版? ・ギムネマの決定版はこれ? ・脂質代謝促進のあるダイエットサプリは? ・「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」

プロフィール

くすりのとくさん

Author:くすりのとくさん
<プロフィール> 
トクダ健康メディカル 代表
徳田 正武(TOKUDA MASATAKE)
健康メディカルコンサルタント
&アドバイザー 

国内大手製薬会社で40年のキャリアがあります。 薬剤師、薬理学修士、慶應義塾大MBA(嶋口ゼミ)取得者で血栓止血領域(ワルファリン等)・血管・CT・MRI造影剤領域プロダクトマネージャー、安全管理部(GVP)、渉外部、医療機器分野の新規事業部長の経験があります。

趣味:パラグライダー、フライフィッシング、ゴルフ、テニスなど

ブログ管理
新しくブログを書く
過去の記事の管理

QRコード

QR

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

ご案内(掲示板):最も権威あるサプリ情報


ナチュラルメディスン(メディカルハーブ&サプリ)の世界には医学的にエビデンス(根拠)のない情報があふれかえっているのも事実です。高血圧症にいいとか、ガンにいいとか、コレステロールを下げるとかなど何を根拠に言っているのか疑問に思われる情報が飛び交っています。どれが本当でどれがウソなのかわからなくなっています。

このブログでは世界で最も権威のあるハーブ&サプリメントの聖書として有名な 「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」でAランク、Bランクを中心に(一部Cランクまで)を紹介しています。
ランク付けは「 A:強力な科学的根拠がある   B:十分な科学的根拠がある  C:不確かあるいは相反する科学的根拠がある」となっています。

「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」(キャサリン・E.ウルブリヒト&イーサン・M.バッシュ編集 産調出版 定価24,000円)

→「 医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ&ハーブ情報」の詳細ページを開く

リンク

全記事表示リンク

RSS

カテゴリ:ダイエット・糖尿病のエントリー一覧

  • 糖尿病の予防にいい食品は?

    肥満度測定のBMIは25以上が要注意です。 まずは、あなたの肥満度は? ajaxblogparts• 「血糖値がみるみる下がる100のコツ」(主婦の友社)より糖尿病の予防にいいとされる食品をあげてみます。 •たまねぎの味噌漬け •黒酢たまねぎ・・・即効性あり(1~2週間で効果)→ 玉ねぎ粒! •コンブ納豆 •1日30分のウオーキングを週3回(時速6km:1分100mの早歩き) •「太もも水平足ふみ」...

  • ギムネマ酸:その他のファイトケミカル

    ギムネマ酸  →関連ページを開くギムネマは糖尿病、利尿、健胃、強壮によいハーブとして、使われています。その葉をかむと砂糖の甘味を感じなくなるということから、ギムネマは、ヒンズー語で「グルマール」(砂糖を壊すもの)という意味に呼ばれています。主な作用として抗う触(虫歯予防)作用など が知られています。 (1)ブドウ糖の体内吸収を抑制します。 ギムネマ酸は、腸管で糖分が吸収される際に糖分を吸収するレセプタ...

  • サラシアと血糖降下作用

    サラシア、サラシア・レティキュラータ、コタラヒム、コタラヒムブツ [英]Chundan、Kathala Hibutu Tea、Ponkoranti、SO. [学名]Salacia oblonga、Salacia reticulataサラシアは、インドやスリランカでアーユルヴェーダ天然薬物として伝統的に使用されていた植物です。サラシアでマグカップを作成し、中に水を入れて成分を溶出して、その水を摂取するなどの方法で利用されていたようです。しかし、一般に使用されるのは野生種の...

  • シネフリン:その他のファイトケミカル

    シネフリン オレンジ、みかんの酸味成分です。 (1)エネルギーの消費量を増やし、脂肪の代謝を促進して体脂肪を減らします。 (2)食欲を抑えるのでダイエット効果があります。 (3)のどかぜに効力を発揮します。 オレンジ、みかん 薬とメディカルハーブ&とサプリの有効性、安全性(副作用)と相互作用(飲み合わせ)のことならスペシャルサイト(姉妹サイト)→→→「予防としてのナチュラルメディスン(メディカルハーブ&サ...

  • ガルシニアカンボジア:その他のファイトケミカル

    ガルシニアカンボジア ガルシニアカンボジアとはインド、南アジア(カンボジア)に自生している食物で、熱帯性のオレンジ色をしたカボチャに似た形の果実です。 カレーなどに入れるスパイスとしても利用されます。インドの伝承医学「アーユルヴェーダ」では、古くから肥満解消のためのハーブとして使われてきました。 (1)果皮のHCA(ヒドロキシクエン酸)にダイエット効果があります。 ガルシニアの乾燥果皮に含まれているH...

  • バナバ:その他のファイトケミカル

    バナバ 東南アジアとくに中国南部からオーストリア北部にかけて広く分布しているミソハギ科の植物(常緑樹)です。煎じて身体によいお茶として古くから飲まれています。 (1)血糖値を下げる効果があります。 1枚1枚手摘みして乾燥させた葉には、インシュリンによく似た作用のあるコロソリン酸が含まれています。インシュリン同様血糖値を下げる効果があります。また、バナバに含まれている12種類のアミノ酸には、脂肪分をとり...

  • カルニチン (非必須アミノ酸)

    カルニチン(非必須アミノ酸) (1)脂肪の代謝を刺激し、中性脂肪や脂肪酸を燃焼します。ダイエットサプリメントによく使用されています。カルニチンを多く含む食品 赤身の肉、魚肉(ぶり,かつお→「薬のとくさんのサプリ&ハーブで不老長寿」のトップページ→「予防としてのメディカルハーブ&サプリの世界」のトップページ→「レディーのためのダイエットサプリ&ハーブのVIPルーム」のトップページ→「男のためのスペシャルサ...

  • ヴァーム(17種のアミノ酸)

    ヴァーム(17種のアミノ酸)  スズメバチは、1日100km以上も飛び回っています。この驚くべきスタミナはスズメバチの幼虫が出すヴァームによるものです。この「栄養液」を餌にして、スズメバチは驚異的なスタミナを手に入れています。スズメバチの幼虫は口に何かが触れるたびに、 透明な分泌液ヴァームを出します。 その分泌液には、17種類のアミノ酸が特別 なバランスで配合されています。この17種類の複合アミノ酸はひとにも...

  • 医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ&ハーブ情報(9)

    体重減少 ランクB:エフェドラ/マオウエフェドラ(Ephedra)というのは、中国に自生するマオウ科(Ephedraceae)などの地上茎を乾燥したものが、生薬「マオウ」です。日本名としては、中国と同じ漢字で「麻黄」と書き、「マオウ」と読まれます。「マオウ」と片仮名で記載されることもあります。漢方では、鎮咳、解熱、発汗作用を持つ成分として他の生薬とブレンドし、混合薬の形で使われます。ダイエット品の中にもつかわれている...

  • 医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ&ハーブ情報(3)

    医学的なエビデンス(EBM*)に基づいた医療情報(3)糖尿病ランクB:ニガウリ  ニガウリはゴーヤとも呼ばれ沖縄の人たちが昔から食べていた野菜で、長寿食の一つです。  特にゴーヤの種には植物インスリン様物質が含まれ、インスリンに似た働きを持ち、血糖値を下げる効果があります。料理では、通常、種を取り除きますが、種入りゴーヤー茶などの方がインスリン様成分も摂取できて糖尿病の予備群(境界域のヒト)には効果的と...

  • β-カルボリン化合物ほか(漬け物の色素):その他のファイトケミカル

    β-カルボリン化合物ほか(漬け物の色素) たくあんの黄色い色素成分です。大根は漬けているうちに辛み成分が分解されて自然に黄色になりβ-カルボン化合物が生成されます。しば漬けの赤の色素はシソニンで、奈良漬けの茶色はメラノイジンです。 (1)漬け物の色素には共通して抗酸化作用があります。 (2)細胞膜の強化や血糖値の低下作用などがあります。(血糖値の低下作用) たくあん、しば漬け、奈良漬け →「薬のとくさんのサ...

  • 油脂に含まれる「脂肪酸」の種類

    油脂は含まれる「脂肪酸」の種類とその数で次のように分類されます。 分類: 飽和脂肪酸 特徴:エネルギー源(とり過ぎは中性脂肪、LDLの増加) 主な脂肪酸:パルミチン酸、ステアリン酸、ミリスチン酸、酪酸、ラウリン酸 代表的な油脂 含まれる食品 霜降り肉、脂身(ヘット、ラード)、鶏の皮、卵、パーム油、乳製品、ヤシ油 一価不飽和脂肪酸(n-9系列) 細胞膜構成分 (過酸化脂質をつくりにくい) オレイン酸、パルミトオレイ...

  • 亜鉛(Zn) :ミオラル

    亜鉛(Zn) (1)生命活動に深く関わる必須ミネラル -タンパク、脂質、糖質の新陳代謝に関与します。 生命を維持するために欠かせない必須ミネラルの1つです。身体にごく微量しか含まれていない栄養素ですが、生命活動に深く関わっていることや味覚障害との関連から、注目されるようになりました。身体の中には、約数千の酵素が働いていますが、そのうち約300種類の酵素は亜鉛がなければ働くことができないと言われています。酵素...

  • クロム(Cr):ミネラル

    クロム(Cr) (1) インシュリンと結びついて血糖値を下げます。糖尿病の予防に効果的です。(糖尿病) (2)脂質(中性脂肪やコレステロール)代謝を促進しこれを低下させます。 動脈硬化や高血圧の予防に有効です。 クロム(Cr) を多く含む食品 ザーサイ、あおのり、干しひじき →「薬のとくさんのサプリ&ハーブで不老長寿」のトップページ→「予防としてのメディカルハーブ&サプリの世界」のトップページ→「レディーのためのダ...

  • セレン(Se):ミネラル

    セレン(Se) (1)細胞膜に含まれる不飽和脂肪酸の酸化によって生じる過酸化脂質を分解するときに働く酵素の重要な成分です。細胞組織の老化を防ぐのに役立ちます。 (2)ビタミンE、ビタミンCと一緒にとると効果が上がります。 (3)サプリメントなどで1日250マイクログラム(μg)以上の過剰摂取は中毒症状(吐き気、皮膚の荒れ、脱毛、貧血など)を起こすことがあると言われています。とりすぎに注意しましょう。通常の食事で過剰...

  • キトサンと 白いんげん豆抽出物 ダイエットの決定版?

    キトサンは、カニ殻などから抽出される不溶性の食物繊維であるキチンをさらに加工したものです。キトサンの中にはキチンが16%ほど含まれていることから、実際はキチン・キトサンとして扱われています。俗に「便秘を解消する」、「有害成分を排泄する」などといわれています。 ヒトでの有効性については、キトサンを関与成分とした特定保健用食品が許可されています。キトサンを関与成分とし「コレステロールの高い方または注意し...

  • ギムネマの決定版はこれ?

    ギムネマ酸概要食物繊維のような働きがあり便秘に有効。ブドウ糖の体内吸収を抑制するのでダイエット、糖尿病の予防、肥満回避に使われます。ギムネマは、中国南部、台湾、インドなどに分布するインドのガガイモ科の常緑つる性植物です。主に糖尿病の症状に対して、古くから使用されてきました。ギムネマの中国語名は「武靴葉」です。俗に「糖分の吸収を抑える」、「血糖値の上昇を抑える」といわれ、糖尿病患者の血糖値や血中コレ...

  • 脂質代謝促進のあるダイエットサプリは?

    脂質の代謝促進カルニチン(非必須アミノ酸)脂肪の代謝を刺激し、中性脂肪や脂肪酸を燃焼。ダイエットサプリメント、カルニチンを多く含む食品:赤身の肉、魚肉(ぶり,かつおヴァーム(17種のアミノ酸)スタミナ効果。糖分燃焼を抑制し、乳酸の生産を抑制。ダイエット効果。肝臓機能を高めます。ヴァームを多く含む食品:スズメバチバナジウム(V)脂質(中性脂肪やコレステロール)代謝を促進、インシュリンの分泌を安定化し、血...

  • 「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」

    このブログでは世界で最も権威のあるハーブ&サプリメントの聖書として有名な「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」でAランク、Bランクのものを紹介しています。 ランク付けは「 A:強力な科学的根拠がある   B:十分な科学的根拠がある」となっています。 詳細はこちら→医学的なエビデンス(EBM*)に基づいた医療情報 アディポネクチン ところが、脂肪細胞で構成される内臓脂肪が健全な状態でなく...

≪前のページ≪   1ページ/1ページ   ≫次のページ≫