カテゴリ:高血圧症のエントリー一覧
-
血圧低下作用のあるサプリメントとメディカルハーブは?
カリウム(K) →カリウムの関連記事を開くナトリウム排泄を促進し、血圧降下作用。煮ると栄養素(K)が1/3失われるため、新鮮な状態で食べる方がお薦め。各種フルーツにはカリウムの含量は多く含有(200~500mg)。カリウム(K)を多く含む食品:こんぶ(3200mg/100g)、わかめ(5200mg/100g)、ほうれんそう(1863mg/1束)、里芋(383mg/中1個60g)、芽キャベツ91mg(1個15g)、アボガド(630mg/半分個)、各種フルーツ(200~500mg)タウ...
-
ラミニン(糖タンパク質形成アミノ酸)
ラミニン(糖タンパク質) ラミニンは、上皮組織の基底膜の成分で、糖タンパク質です。上皮細胞を結合組織に接着させる働きをしています。昆布やわかめなどの海藻類に多く含まれています。ラミニンは、血圧を一時的に下げる効果があるとされています。継続して摂取することで、動脈の血管壁を強くして、動脈硬化を予防し、血圧を下げる効果があるとされています。(1)上皮細胞を結合組織に接着させる働きがあります。 (2)動脈...
-
ブチルフタリド:その他のファイトケミカル
ブチルフタリド(その他のファイトケミカル) (1)血圧をコントロールするホルモンを調整し、血圧を正常に保ちます。 (2)利尿作用があり、余分な水分を排出してむくみをとります。 (3)尿路感染症の予防にも役立ちます。 (4)興奮やイライラを抑えるなど鎮静作用があります。セロリの香りの成分アピインにも鎮静作用があります。 セロリ →「薬のとくさんのサプリ&ハーブで不老長寿」のトップページ→「予防としてのメディ...
-
アルギン酸(海藻のヌルヌル成分)(水溶性食物繊維)
アルギン酸(海藻のヌルヌル成分 水溶性食物繊維) (1)血圧低下作用があります。 体内でNaと結合しアルギン酸NaとなってNaを排泄促進し、血圧を下げます。 (2)コレステロールを低下させます。 アルギン酸は胆汁酸を排出して原料となるコレステロールを消費させます。 (3)便秘に有効です。 便秘を解消し、大腸がんの予防にもいいと言われています。 アルギン酸 を多く含む食品 こんぶ、わかめ、のり、ひじき →「薬の...
-
カリウム(K) :ミネラル
カリウム(K) (1) ナトリウム排泄を促進し、血圧降下作用を発揮します。 体液のナトリウム濃度が高くなると、濃度を薄めようとして水を取り込み体液の量が増えてしまうので血管が圧迫され血圧が上がってしまいます。カリウムにはナトリウムの腎臓での再吸収を抑制して尿中への排出量を増加させることにより血圧を降下させる働きがあります。また細胞膜にあるNA+,K+,-ATPaseの活性を上昇させて、末梢血管を拡張させることによって...