fc2ブログ

 ・血小板凝集抑制剤を飲んでいても止血はできる。  ・ワーファリン、アスピリン製剤、クロピトグレルなどの使い分け ・医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ&ハーブ情報(12)

プロフィール

くすりのとくさん

Author:くすりのとくさん
<プロフィール> 
トクダ健康メディカル 代表
徳田 正武(TOKUDA MASATAKE)
健康メディカルコンサルタント
&アドバイザー 

国内大手製薬会社で40年のキャリアがあります。 薬剤師、薬理学修士、慶應義塾大MBA(嶋口ゼミ)取得者で血栓止血領域(ワルファリン等)・血管・CT・MRI造影剤領域プロダクトマネージャー、安全管理部(GVP)、渉外部、医療機器分野の新規事業部長の経験があります。

趣味:パラグライダー、フライフィッシング、ゴルフ、テニスなど

ブログ管理
新しくブログを書く
過去の記事の管理

QRコード

QR

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

ご案内(掲示板):最も権威あるサプリ情報


ナチュラルメディスン(メディカルハーブ&サプリ)の世界には医学的にエビデンス(根拠)のない情報があふれかえっているのも事実です。高血圧症にいいとか、ガンにいいとか、コレステロールを下げるとかなど何を根拠に言っているのか疑問に思われる情報が飛び交っています。どれが本当でどれがウソなのかわからなくなっています。

このブログでは世界で最も権威のあるハーブ&サプリメントの聖書として有名な 「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」でAランク、Bランクを中心に(一部Cランクまで)を紹介しています。
ランク付けは「 A:強力な科学的根拠がある   B:十分な科学的根拠がある  C:不確かあるいは相反する科学的根拠がある」となっています。

「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」(キャサリン・E.ウルブリヒト&イーサン・M.バッシュ編集 産調出版 定価24,000円)

→「 医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ&ハーブ情報」の詳細ページを開く

リンク

全記事表示リンク

RSS

カテゴリ:血栓性疾患のエントリー一覧

  • 血小板凝集抑制剤を飲んでいても止血はできる。

    血液が凝固するためには、血小板だけでなく血液凝固因子(フィブリノーゲン、プロトロンブンはじめその他の血液凝固因子)が大きく関与してはじめて止血します。そのため、たとえ血小板の凝集を少々抑えても血液凝固因子が正常に働いていれば止血機構は働くものと考えられます。血小板の凝集を抑える薬剤としてはアスピリン(バイアスピリン、バファリンA81)、クロピトグレルなどが有名です。血液凝固因子活性を抑える薬剤として...

  • ワーファリン、アスピリン製剤、クロピトグレルなどの使い分け

    1)「心房細動による脳塞栓症の予防」、「人工弁置換術後の血栓予防」に対して心臓病では「心房細動による脳塞栓症の予防」ならびに「人工弁置換術後の血栓予防」にはワーファリンはアスピリン製剤(バファリン、バイアスプリン)よりも必須となっています。2)肺塞栓症や深部静脈血栓症に対してまた、ワーファリンは肺塞栓症や深部静脈血栓症に対しても使われます。3)心筋梗塞に対して心筋梗塞に対してはまずアスピリンが使わ...

  • 医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ&ハーブ情報(12)

    慢性静脈不全、下肢静脈瘤ランクA:セイヨウトチノキ(別名マロニエ)セイヨウトチノキはサポニン[アエスシンaescin (escin):樹皮には含まない]、フラボノイド、クマリン、クマリン配糖体[エスクリン]、タンニンを含みます。25mほどの高さの落葉樹です。バルカン半島からヒマラヤまでの広い地域でみられます。16世紀にヨーロッパに紹介されました。春の終わりに白い花が直立した穂状花序につき、秋には球状の線褐色の棘状の果実...

≪前のページ≪   1ページ/1ページ   ≫次のページ≫