fc2ブログ

 ・これを知っていれば副作用問題で勝訴できる! ・マーガリンやアマニ油の安全性は? ・副作用の種類 ・副作用の原因医薬品やサプリ&ハーブを確認するとき ・アレルギー反応(Ⅰ型~Ⅳ型) ・医薬品副作用被害救済制度は、先発医薬品、ジェネリック医薬品でもいいの?

プロフィール

くすりのとくさん

Author:くすりのとくさん
<プロフィール> 
トクダ健康メディカル 代表
徳田 正武(TOKUDA MASATAKE)
健康メディカルコンサルタント
&アドバイザー 

国内大手製薬会社で40年のキャリアがあります。 薬剤師、薬理学修士、慶應義塾大MBA(嶋口ゼミ)取得者で血栓止血領域(ワルファリン等)・血管・CT・MRI造影剤領域プロダクトマネージャー、安全管理部(GVP)、渉外部、医療機器分野の新規事業部長の経験があります。

趣味:パラグライダー、フライフィッシング、ゴルフ、テニスなど

ブログ管理
新しくブログを書く
過去の記事の管理

QRコード

QR

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

ご案内(掲示板):最も権威あるサプリ情報


ナチュラルメディスン(メディカルハーブ&サプリ)の世界には医学的にエビデンス(根拠)のない情報があふれかえっているのも事実です。高血圧症にいいとか、ガンにいいとか、コレステロールを下げるとかなど何を根拠に言っているのか疑問に思われる情報が飛び交っています。どれが本当でどれがウソなのかわからなくなっています。

このブログでは世界で最も権威のあるハーブ&サプリメントの聖書として有名な 「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」でAランク、Bランクを中心に(一部Cランクまで)を紹介しています。
ランク付けは「 A:強力な科学的根拠がある   B:十分な科学的根拠がある  C:不確かあるいは相反する科学的根拠がある」となっています。

「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」(キャサリン・E.ウルブリヒト&イーサン・M.バッシュ編集 産調出版 定価24,000円)

→「 医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ&ハーブ情報」の詳細ページを開く

リンク

全記事表示リンク

RSS

カテゴリ:副作用・安全性のエントリー一覧

  • これを知っていれば副作用問題で勝訴できる!

    弁護士さんは法律の専門家ですが、薬のことは意外とわかっていませんよね。チョット気になりましたので[副作用大全]としてまとめてみることにしました。皆さん及び弁護士さん、薬の副作用のことどれだけご存知ですか?それでは訴訟に勝てませんよ。以下のA,Bの質問は正しいですか間違っていますか?□ A.薬による副作用は正しい飲み方をしていると起こらない。□ B.薬はたくさん飲むと副作用が起こることがあるが、少量であれ...

  • マーガリンやアマニ油の安全性は?

    非常に高濃度のα-リノレン酸を含有する食品のうち、リノール酸およびトランス脂肪酸を高濃度で含有するマーガリンなどの食品は、心疾患および心筋梗塞のリスクを増加させる可能性があるとされていますが、その作用はおそらくトランス脂肪酸に起因するものであって、α-リノレン酸に起因するものではないと考えられています。一方、アマニ油は副作用が少ないとされていますが、30g/日以上の摂取で、軟便や下痢を起こすことがあります...

  • 副作用の種類

    副作用の種類副作用には大きくわけて用量に依存する副作用と用量に依存しない副作用があります。またそのいずれにも該当しないタイプの副作用があります。1.作用にもとづく副作用、すなわち、用量に依存するタイプで、発現には閾値があります。2.過敏症にもとづく副作用は、用量に非依存的であり、薬剤が異物である限りどの薬剤でも発現の可能性があります。3.その他としては、特異体質によるもの、薬剤依存性や投与中止によ...

  • 副作用の原因医薬品やサプリ&ハーブを確認するとき

    原因医薬品を確認するとき原因医薬品を確認するときは次の5点に注目します。1.医薬品投与と副作用発現との間に妥当な時間的関連性があるか。2.投薬を中止して症状や検査値が改善されたか。3.継続使用にもかかわらず症状や検査値の改善が認められている。この場合は被疑薬から除外出来ます。4.再投与を行って再発が認められたか。再発が認められた場合は被疑薬として確定出来ます。5.皮内テスト、リンパ球幼若化刺激試験...

  • アレルギー反応(Ⅰ型~Ⅳ型)

    アレルギー反応(Ⅰ型~Ⅳ型)とリンパ球幼若化刺激試験(DLST)アレルギー反応にはⅠ型からⅣ型(Coombsの分類)があります。Ⅰ型とは即時型と呼ばれるタイプでアナフィラキシーショックがこれに入ります。Ⅱ型の典型的例としては溶血性貧血があり、Ⅲ型としては免疫複合体が沈着するような血管炎や腎炎があります。そしてⅣ型としてはツベルクリン反応などの遅延型アレルギー反応があります。これらのアレルギー反応(Ⅰ型~Ⅳ型)の確認に...

  • 医薬品副作用被害救済制度は、先発医薬品、ジェネリック医薬品でもいいの?

    医薬品副作用被害救済制度は、先発医薬品、ジェネリック医薬品のいずれにも適用されます。 医薬品副作用被害救済制度は、医薬品を適正に使用したのに、副作用によって入院が必要な程度の疾病や障害などの健康被害を受けた方に対して、医療費などの給付を行う制度です。ただし、先発医薬品、ジェネリック医薬品にかかわらず、抗がん剤等はこの制度の対象とならない医薬品があります。詳細は、医薬品医療機器総合機構のホームページ...

≪前のページ≪   1ページ/1ページ   ≫次のページ≫