fc2ブログ

プロフィール

くすりのとくさん

Author:くすりのとくさん
<プロフィール> 
トクダ健康メディカル 代表
徳田 正武(TOKUDA MASATAKE)
健康メディカルコンサルタント
&アドバイザー 

国内大手製薬会社で40年のキャリアがあります。 薬剤師、薬理学修士、慶應義塾大MBA(嶋口ゼミ)取得者で血栓止血領域(ワルファリン等)・血管・CT・MRI造影剤領域プロダクトマネージャー、安全管理部(GVP)、渉外部、医療機器分野の新規事業部長の経験があります。

趣味:パラグライダー、フライフィッシング、ゴルフ、テニスなど

ブログ管理
新しくブログを書く
過去の記事の管理

QRコード

QR

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

ご案内(掲示板):最も権威あるサプリ情報


ナチュラルメディスン(メディカルハーブ&サプリ)の世界には医学的にエビデンス(根拠)のない情報があふれかえっているのも事実です。高血圧症にいいとか、ガンにいいとか、コレステロールを下げるとかなど何を根拠に言っているのか疑問に思われる情報が飛び交っています。どれが本当でどれがウソなのかわからなくなっています。

このブログでは世界で最も権威のあるハーブ&サプリメントの聖書として有名な 「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」でAランク、Bランクを中心に(一部Cランクまで)を紹介しています。
ランク付けは「 A:強力な科学的根拠がある   B:十分な科学的根拠がある  C:不確かあるいは相反する科学的根拠がある」となっています。

「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」(キャサリン・E.ウルブリヒト&イーサン・M.バッシュ編集 産調出版 定価24,000円)

→「 医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ&ハーブ情報」の詳細ページを開く

リンク

全記事表示リンク

RSS

脂質・脂肪酸:α-リノレン酸 (多価不飽和脂肪酸)、 n-3系列

α-リノレン酸 (多価不飽和脂肪酸)、 n-3系列

(1)n-3系列のα-リノレン酸は良質の多価不飽和脂肪酸です。
良質の脂肪酸ですが酸化されやすいのでサラダやマリネなど生で利用する方がいいとされています。

(2)血小板の凝集抑制による血栓予防効果、末梢の血流促進による血圧低下作用があります。

(3)α-リノレン酸はリノール酸に対して競合的に働き、リノール酸の過剰摂取から引き起こされるさまざまな疾患を抑制する作用があります。

α-リノレン酸を多く含む食品
しそ油、えごま油、くるみ、マーガリン、大豆、海藻類

1)EPA(エイコサペンタエン酸)  n-3系列

EPA(エイコサペンタエン酸)はn-3系列の多価不飽和脂肪酸で、国際的にはIPAの呼び名が一般的です。EPAは、魚やアザラシを主食とするエスキモー人に多く存在していることが注目されて研究が始まったという歴史があります。
食品からとらなければ人間の体内ではつくることができない必須脂肪酸です。ただし、植物油などα-リノレン酸を含む食品を摂取すると、体内でEPAに変わります。
EPAとしての主な供給源はハマチ、サンマ、イワシ、マグロなどで、魚の脂肪に多く含まれていることで有名です。
(1)血小板の凝集抑制による血栓予防効果があります。 (EPA>DHA)

(2)血中の中性脂肪を減らします。(EPA>DHA)

(3)LDLコレステロールを減らしHDLを増やします。
この作用はDHAドコサヘキサエン酸)の方が強い作用を持っています。(DHA>EPA)

(4)炎症をしずめる効果があります。
そのため、変形性膝関節症や慢性関節リウマチなどに有効です。(EPA>DHA)

EPA(エイコサペンタエン酸) を多く含む食品
     脂ののった青背の魚(あじ、いわし、さば、かつお、さんま)刺身


2)DHA(ドコサヘキサエン酸) n-3系列

DHA(ドコサヘキサエン酸)は、人間にとって必要な栄養素であるにも関わらず身近な植物や陸上動物には存在していません。
n-3系列の多価不飽和脂肪酸で、植物油などα-リノレン酸を含む食品を摂取すると、体のなかでEPAを経て合成されることがわかっています。
また、EPAと同様に魚の脂肪に多く含まれており、供給源として期待されるのは脂肪の多い魚です。いわし油にはEPA、DHAともに約10%、まぐろの目の脂肪にはDHAが約30%含まれています。

(1) 血小板の凝集抑制による血栓予防効果があります。(EPA>DHA)

(2)血中の中性脂肪を減らします。(EPA>DHA)

(3)LDLコレステロールを減らしHDLを増やします。(DHA>EPA)

(4) 血液脳関門を通過するため脳における記憶・学習能力を高めることが出来ます。(DHAのみ中枢に作用)

(5) 神経細胞を修復・活性化させ、アルツハイマー病や痴呆症を予防します。(DHAのみ)

(6)末梢血流促進による血圧低下作用があります。(DHA>EPA)

(7)過剰なアラキドン酸の生成抑制により抗がん作用を発揮します。(DHA>EPA)
DHAはプロスタグランジンE2を正常に保つ作用があるため、過剰なアラキドン酸から作られるプロスタグランディンE2の免疫機能低下を抑制させるだけでなく、ガンの増殖を抑制します。

(8)精神を安定化させる作用があります。(敵意性の低下)(DHA>EPA)

(9)抗がん剤による脱毛を抑制します。(DHA>EPA)

DHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含む食品
魚の目ののまわり、鰻の蒲焼、マグロ、ぶり、さば、いわし


→「薬のとくさんのサプリ&ハーブで不老長寿」のトップページ
→「予防としてのメディカルハーブ&サプリの世界」のトップページ
→「レディーのためのダイエットサプリ&ハーブのVIPルーム」のトップページ
→「男のためのスペシャルサプリ&ハーブ」のトップページ
→「EBMで裏付けされた健食、サプリ&ハーブ情報」(情報共有ブログ)のトップページ
→「サプリとハーブで老化を予防」(情報共有ブログ)のトップページ
食べて不老長寿-究極のthe elixir of lifeを求めて

トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
▼このエントリーにコメントを残す