fc2ブログ

プロフィール

くすりのとくさん

Author:くすりのとくさん
<プロフィール> 
トクダ健康メディカル 代表
徳田 正武(TOKUDA MASATAKE)
健康メディカルコンサルタント
&アドバイザー 

国内大手製薬会社で40年のキャリアがあります。 薬剤師、薬理学修士、慶應義塾大MBA(嶋口ゼミ)取得者で血栓止血領域(ワルファリン等)・血管・CT・MRI造影剤領域プロダクトマネージャー、安全管理部(GVP)、渉外部、医療機器分野の新規事業部長の経験があります。

趣味:パラグライダー、フライフィッシング、ゴルフ、テニスなど

ブログ管理
新しくブログを書く
過去の記事の管理

QRコード

QR

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

ご案内(掲示板):最も権威あるサプリ情報


ナチュラルメディスン(メディカルハーブ&サプリ)の世界には医学的にエビデンス(根拠)のない情報があふれかえっているのも事実です。高血圧症にいいとか、ガンにいいとか、コレステロールを下げるとかなど何を根拠に言っているのか疑問に思われる情報が飛び交っています。どれが本当でどれがウソなのかわからなくなっています。

このブログでは世界で最も権威のあるハーブ&サプリメントの聖書として有名な 「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」でAランク、Bランクを中心に(一部Cランクまで)を紹介しています。
ランク付けは「 A:強力な科学的根拠がある   B:十分な科学的根拠がある  C:不確かあるいは相反する科学的根拠がある」となっています。

「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」(キャサリン・E.ウルブリヒト&イーサン・M.バッシュ編集 産調出版 定価24,000円)

→「 医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ&ハーブ情報」の詳細ページを開く

リンク

全記事表示リンク

RSS

「胸やけがする」、「胸がチリチリする痛みがある」、「胃酸が上がってくる」

「胸やけがする」、「胸がやけるような感じだ」、「胸がチリチリする痛みがある」、「酸っぱい液や胃酸が上がってくる」と感じたら逆流性食道炎を疑いましょう。

最近では100人中4人(4%)が逆流性食道炎といわれています。食道に炎症が起こっている可能性があります。内視鏡検査で確認できます。早めの治療と予防が大切とされています。いったんこじらすとなかなか治りにくくなります。

脂肪の多い食べ物や甘い物をたくさん食べると胃酸が多く出てきます。それによって胃酸が食道に上がりやすくなります。
タバコや飲酒、コーヒをよく飲む人にも多いことがわかっています。
前かがみの姿勢や肥満は腹圧を増加させるために胃酸が食道に上がりやすくなります。
また、ストレスは食道の働きを弱めるので原因の1つになります。

予防するには
1.生活習慣に気をつける。タバコや飲酒、コーヒの飲み過ぎ、脂肪の多い食べ物や甘い物を控える。
2.肥満に気をつける。
3.就眠中は頭を高くして寝るようにする。
4.姿勢をただしくする。背中を伸ばし、前かがみになることを避ける。
5.ベルトや下着でお腹を圧迫しない。重い物は出来るだけもたないようにする。
6.適度な運動を心がける。

なお、胃酸がたまりやすい「食道裂孔ヘルニア」と診断された患者さんは逆流性食道炎を起こしやすいので特に注意が必要です。

逆流性食道炎の治療には、胃・十二指腸潰瘍と同じく胃酸の分泌を抑えてくれる薬剤(プロトンポンプ阻害剤:成分名:オメプラゾール、ランソプラゾール、ラベプラゾールなど)を使用しますが、早めの治療と予防が大切とされています。いったんこじらすとなかなか治りにくくなりますので、こじらさないうちに早めに専門医の治療を受けましょう。

→→「薬のとくさんのサプリ&ハーブで不老長寿」のトップページ
トラックバック
トラックバック送信先 :
コメント
▼このエントリーにコメントを残す