fc2ブログ

プロフィール

くすりのとくさん

Author:くすりのとくさん
<プロフィール> 
トクダ健康メディカル 代表
徳田 正武(TOKUDA MASATAKE)
健康メディカルコンサルタント
&アドバイザー 

国内大手製薬会社で40年のキャリアがあります。 薬剤師、薬理学修士、慶應義塾大MBA(嶋口ゼミ)取得者で血栓止血領域(ワルファリン等)・血管・CT・MRI造影剤領域プロダクトマネージャー、安全管理部(GVP)、渉外部、医療機器分野の新規事業部長の経験があります。

趣味:パラグライダー、フライフィッシング、ゴルフ、テニスなど

ブログ管理
新しくブログを書く
過去の記事の管理

QRコード

QR

RSSリンクの表示

ブロとも申請フォーム

ご案内(掲示板):最も権威あるサプリ情報


ナチュラルメディスン(メディカルハーブ&サプリ)の世界には医学的にエビデンス(根拠)のない情報があふれかえっているのも事実です。高血圧症にいいとか、ガンにいいとか、コレステロールを下げるとかなど何を根拠に言っているのか疑問に思われる情報が飛び交っています。どれが本当でどれがウソなのかわからなくなっています。

このブログでは世界で最も権威のあるハーブ&サプリメントの聖書として有名な 「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」でAランク、Bランクを中心に(一部Cランクまで)を紹介しています。
ランク付けは「 A:強力な科学的根拠がある   B:十分な科学的根拠がある  C:不確かあるいは相反する科学的根拠がある」となっています。

「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」(キャサリン・E.ウルブリヒト&イーサン・M.バッシュ編集 産調出版 定価24,000円)

→「 医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ&ハーブ情報」の詳細ページを開く

リンク

全記事表示リンク

RSS

医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ&ハーブ情報(1)

ナチュラルメディスン(メディカルハーブ&サプリ)の世界には医学的にエビデンス(根拠)のない情報があふれかえっているのも事実です。高血圧症にいいとか、ガンにいいとか、コレステロールを下げるとかなど何を根拠に言っているのか疑問に思われる情報が飛び交っています。どれが本当でどれがウソなのかわからなくなっています。
そこで国内外の権威ある論文および専門書を通じてEBMに基づいた確かな情報を洗い直してみようと考えています。現時点で信用できるものだけをとりあげていきます。
これらの切り口でアドバイスさせていたただきますのでどうぞよろしく。

Evidence Based Medicine(EBM)=医学的な根拠に基づいた医療
医師個人の経験や慣習、偏りがちな権威者の意見などに左右されるのではなく、知りうる限りの疫学的研究成果や実証的・実用的な信頼できる根拠(evidence)に基づき、患者にとって最良の、効果的かつ質の高い治療を行う医療。EBMとは医療を円滑に行うための道具であり、医師にとってののぞましい行動指針である。→健康用語辞典



世界で最も権威のあるハーブ&サプリメントの聖書として有名な
ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメントでAランク、Bランクのものを紹介します。
 A:強力な科学的根拠がある B:十分な科学的根拠がある


冠動脈疾患・糖尿病

◎冠動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症(コレステロール、中性脂肪の低下に効くもの
ランクA:ナイアシン(イノシトール、B3、ニコチン酸)
ナイアシン (Niacin) は、ニコチン酸とニコチン酸アミドの総称で、ビタミンB3 ともいいいます。水溶性ビタミンのビタミンB複合体の一つで熱に強く、糖質・脂質・タンパク質の代謝に不可欠です。循環系、消化系、神経系の働きを促進するなどの働きがある。欠乏すると皮膚炎、口内炎、神経炎や下痢などの症状を生じる。エネルギー代謝中の酸化還元酵素の補酵素として重要です。
(1)NAD、NADPの前駆体です。
(2)糖質・脂質・アルコールの代謝(アセトアルデヒドの分解)を促進します。
(3)欠乏するとペラグラ皮膚炎(日光にあたる部位に発症)、歯肉の発赤腫脹、慢性下痢、イライラ、不眠、頭痛、めまい、痴呆、知覚異常、幻覚が生じます。
ナイアシンを多く含む食品
たらこ、かつお刺身 、イノシトール配合ウエストシェイプ キノコキトサン

ランクA:ω-3系脂肪酸(魚油、α-リノレン酸、EPA、DHA中性脂肪が気になる方に!
α-リノレン酸 (多価不飽和脂肪酸)、 n-3系列

(1)n-3系列のα-リノレン酸は良質の多価不飽和脂肪酸です。
良質の脂肪酸ですが酸化されやすいのでサラダやマリネなど生で利用する方がいいとされています。
(2)血小板の凝集抑制による血栓予防効果、末梢の血流促進による血圧低下作用があります。
(3)α-リノレン酸はリノール酸に対して競合的に働き、リノール酸の過剰摂取から引き起こされるさまざまな疾患を抑制する作用があります。

α-リノレン酸を多く含む食品
しそ油、えごま油、くるみ、マーガリン、大豆、海藻類

1)EPA(エイコサペンタエン酸)  n-3系列>→関連ページを開く
EPA(エイコサペンタエン酸)はn-3系列の多価不飽和脂肪酸で、国際的にはIPAの呼び名が一般的です。EPAは、魚やアザラシを主食とするエスキモー人に多く存在していることが注目されて研究が始まったという歴史があります。
食品からとらなければ人間の体内ではつくることができない必須脂肪酸です。ただし、植物油などα-リノレン酸を含む食品を摂取すると、体内でEPAに変わります。
EPAとしての主な供給源はハマチ、サンマ、イワシ、マグロなどで、魚の脂肪に多く含まれていることで有名です。
(1)血小板の凝集抑制による血栓予防効果があります。 (EPA>DHA)
(2)血中の中性脂肪を減らします。(EPA>DHA)
(3)LDLコレステロールを減らしHDLを増やします。
この作用はDHAドコサヘキサエン酸)の方が強い作用を持っています。(DHA>EPA)
(4)炎症をしずめる効果があります。
そのため、変形性膝関節症や慢性関節リウマチなどに有効です。(EPA>DHA)

EPA(エイコサペンタエン酸) を多く含む食品
     脂ののった青背の魚(あじ、いわし、さば、かつお、さんま)刺身


2)DHA(ドコサヘキサエン酸) n-3系列 →関連ページを開く
DHA(ドコサヘキサエン酸)は、人間にとって必要な栄養素であるにも関わらず身近な植物や陸上動物には存在していません。
n-3系列の多価不飽和脂肪酸で、植物油などα-リノレン酸を含む食品を摂取すると、体のなかでEPAを経て合成されることがわかっています。
また、EPAと同様に魚の脂肪に多く含まれており、供給源として期待されるのは脂肪の多い魚です。いわし油にはEPA、DHAともに約10%、まぐろの目の脂肪にはDHAが約30%含まれています。

(1) 血小板の凝集抑制による血栓予防効果があります。(EPA>DHA)
(2)血中の中性脂肪を減らします。(EPA>DHA)
(3)LDLコレステロールを減らしHDLを増やします。(DHA>EPA)
(4) 血液脳関門を通過するため脳における記憶・学習能力を高めることが出来ます。(DHAのみ中枢に作用)
(5) 神経細胞を修復・活性化させ、アルツハイマー病や痴呆症を予防します。(DHAのみ)
(6)末梢血流促進による血圧低下作用があります。(DHA>EPA)
(7)過剰なアラキドン酸の生成抑制により抗がん作用を発揮します。(DHA>EPA)
DHAはプロスタグランジンE2を正常に保つ作用があるため、過剰なアラキドン酸から作られるプロスタグランディンE2の免疫機能低下を抑制させるだけでなく、ガンの増殖を抑制します。
(8)精神を安定化させる作用があります。(敵意性の低下)(DHA>EPA)
(9)抗がん剤による脱毛を抑制します。(DHA>EPA)

DHA(ドコサヘキサエン酸)を多く含む食品
魚の目ののまわり、鰻の蒲焼、マグロ、ぶり、さば、いわし

ランクA:紅麹紅麹CP紅麹モナコリン

ランクA:ダイズ大豆イソフラボン
イソフラボンは大豆、レッドクローバー、クズ、カンゾウなどのマメ科の植物に多く含まれているフラボノイドの一種です。通常、イソフラボンは配糖体として存在していますが、摂取すると腸内細菌等の作用により糖部分が分離したアグリコン型(糖が外れた構造)になって消化管から吸収されます。イソフラボンとしては、ゲニステイン、ダイゼイン、ビオカニンA、フォルモネチン、グリシテインなどの種類があります。

イソフラボンは植物性エストロゲンと呼ばれ、「女性ホルモン様の作用をする」、「骨粗しょう症の予防や更年期障害を軽減する」、「脂質代謝の改善」などに有効と言われています。II型糖尿病、更年期障害ののぼせなどに対しては、ヒトでの有効性が示唆されています。また、「骨の健康維持に役立つ」表示が許可された特定保健用食品があります。

安全性については、適切に摂取する条件ではおそらく安全と思われますが、アレルギー疾患を持つ人、妊婦・授乳婦が通常の食事で摂る以上に大量摂取することは避けたほうがよいとされています。
2006年5月、食品安全委員会は大豆イソフラボンの安全な一日摂取目安量の上限を70‐75mg/日、特定保健用食品として摂取する場合の安全な一日上乗せ摂取量の上限をアグリコン換算(糖が外れた構造に換算)で30mg/日に設定しています(食品安全委員会) 。

一般的に大豆と他の食品(レッドクローバーやクズなど)から由来したイソフラボンは組成が異なるため、得られる効果も異なると言われています。また、ダイゼインは腸内細菌によってエストロゲン作用等がより強力なイコール(Equol)に代謝されますが、その代謝は人によって異なります。
イソフラボンを食材として摂取する場合は食材の有する容積や香りなどによりイソフラボンを過剰摂取する可能性は低いとされています。


医薬品等との飲み合わせ
・ 理論上ですが、イソフラボンは抗凝血薬、経口避妊薬、エストロゲン製剤、タモキシフェンなど、併用に注意を要する医薬品が複数考えられます。
ゲニステインはタモキシフェンの抗腫瘍作用に拮抗する可能性があります。
経口避妊薬あるいはホルモン補充療法と大量のレッドクローバーとの使用は、エストロゲン受容体での競合により影響を与えるかもしれません。in vitroの実験ではありますが、レッドクローバーのイソフラボンは薬物代謝酵素のCYP1A2、2C19、2C9、3A4を阻害する可能性があるため、これらによって代謝される薬物との併用は注意する必要があります。ただし、ヒトでの報告はありません。
抗生物質は大豆イソフラボンの活性化を阻害する可能性があります。
理論的には、クズのイソフラボンはエストロゲン様作用のあるハーブやサプリメントとの併用で、それらの作用を増強する可能性があります 。
理論的には、クズのイソフラボンは経口避妊薬の作用を競合的に阻害する可能性があります。
予備的な試験では、クズイソフラボンのプエラリンは薬物代謝酵素のCYP450を阻害又は誘導することが示唆されています。しかし、どのCYP450がどの程度まで影響を受けるかは明らかになっていません。


ランクA:サイリウム(Psyllium)サイリウムハスク配合NEWシースルーライト 150粒 とっても手軽にキレイをサポート
多くはオオバコ科の植物プランタゴ・オバタ(インドオオバコ)の種子の皮殻から精製した食物繊維のことを指します。大部分が水溶性の食物繊維からなりますが、少量の不溶性食物繊維も含みます。

血中脂質調整作用(中性脂肪の低下改善)や血糖値抑制作用の効果があるといわれています。心臓の冠動脈硬化の予防になります。そのほか吸水作用、膨張作用、吸着作用、整腸作用があるとされています。
国内では、サイリウム由来の食物繊維成分を関与成分とした特定保健用食品が許可されています。


ランクB:大麦

ランクB:ニンニクにんにく&カプサイシン

ランクB:アーモンド


「ナチュラルスタンダードによる有効性評価 ハーブ&サプリメント」(キャサリン・E.ウルブリヒト&イーサン・M.バッシュ編集 産調出版)

続く
医学的なエビデンス(EBM*)に基づいた医療情報(2)は→こちら

医学的なエビデンス(EBM*)に基づいた医療情報(3)は→こちら

医学的なエビデンス(EBM*)に基づいた医療情報(4)は→こちら

医学的なエビデンス(EBM*)に基づいた医療情報(5)は→こちら

医学的なエビデンス(EBM*)に基づいた医療情報(6)は→こちら

医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ情報(7)は→こちら

医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ情報(8)は→こちら

医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ情報(9)は→こちら

医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ情報(10)は→こちら

医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ情報(11)は→こちら

医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ&ハーブ情報(12)は

医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ&ハーブ情報(13)は


→「薬のとくさんのサプリ&ハーブで不老長寿」のトップページ
→「予防としてのメディカルハーブ&サプリの世界」のトップページ
→「レディーのためのダイエットサプリ&ハーブのVIPルーム」のトップページ
→「男のためのスペシャルサプリ&ハーブ」のトップページ
→「EBMで裏付けされた健食、サプリ&ハーブ情報」(情報共有ブログ)のトップページ
→「サプリとハーブで老化を予防」(情報共有ブログ)のトップページ
このエントリーのタグ: メディカルハーブ&サプリメント
トラックバック
by EBMで裏付けされた健康食品、サプリ&ハーブ情報 on 2010/09/17 at 23:57:59

更年期障害(月経困難、更年期顔面紅潮など) ランクB:ブラックコホシュ ブラックコホシュは更年期障害に伴う諸症状や月経不順を改善する女性のハーブとして有名です。サプリメントとして利用されるのは、根に含まれる成分になります。 更年期障害としてのほてり(顔...

by EBMで裏付けされた健康食品、サプリ&ハーブ情報 on 2010/09/17 at 23:59:56

慢性静脈不全、下肢静脈瘤 ランクA:セイヨウトチノキ(別名マロニエ) セイヨウトチノキはサポニン[アエスシンaescin (escin):樹皮には含まない]、 フラボノイド、 クマリン、クマリン配糖体[エスクリン]、 タンニンを含みます。 25mほどの高さの落葉樹です。バ?...

by EBMで裏付けされた健康食品、サプリ&ハーブ情報 on 2010/09/18 at 00:10:25

体重減少 ランクB:エフェドラ/マオウ エフェドラ(Ephedra)というのは、中国に自生するマオウ科(Ephedraceae)などの地上茎を乾燥したものが、生薬「マオウ」です。日本名としては、中国と同じ漢字で「麻黄」と書き、「マオウ」と読まれます。「マオウ」と片仮名で...

by EBMで裏付けされた健康食品、サプリ&ハーブ情報 on 2010/09/18 at 00:13:42

・皮膚疾患 ・尋常性乾癬、脂漏性皮膚炎(脂漏性、ふけ) B:アロエ アロエは、アフリカ原産の多年生多肉植物で多くの種類があります。一般にはケープアロエ、アロエベラ(キュラソーアロエ)、キダチアロエがよく知られています。 ケープアロエは日本薬局方で規定さ?...

by EBMで裏付けされた健康食品、サプリ&ハーブ情報 on 2010/09/18 at 09:47:17

医学的なエビデンス(EBM*)に基づいたサプリ&ハーブ(2) ・うっ血性心不全、高血圧 ランクB:コエンザイムQ10 (1)ビタミンEに匹敵する抗酸化作用を有し、ビタミンEよりも効果が速くて持続します。 コエンザイムQ10は、1957年に始めて抽出され、1970年に...

by EBMで裏付けされた健康食品、サプリ&ハーブ情報 on 2010/09/18 at 09:49:24

呼吸器・喘息 ・喘息、喘息性気管支収縮 ランクB:乳香 乳香(にゅうこう)とはムクロジ目カンラン科ボスウェリア属の樹木から分泌される樹脂のことです。 ボスウェリア属の樹木は、オマーンなどの南アラビア、ソマリアなどの東アフリカ、インドに分布しています。

by EBMで裏付けされた健康食品、サプリ&ハーブ情報 on 2010/09/18 at 09:52:24

精神症状 ・うつ症状 (軽度?中等度) A:セイヨウオトギリソウ →「= セントジョーンズワート」 セイヨウオトギリソウはヨーロッパ原産で、アジア、北アフリカに分布する多年草で30-90cmの高さになります。セイヨウオトギリソウの中国語名は「貫葉連翹」です。 一...

by EBMで裏付けされた健康食品、サプリ&ハーブ情報 on 2010/09/18 at 09:59:14

・リウマチ・関節症 間接リウマチ B:ω-3系脂肪酸(魚油、α-リノレン酸EPA、DHA) →中性脂肪が気になる方に! α-リノレン酸 (多価不飽和脂肪酸)、 n-3系列 (1)n-3系列のα-リノレン酸は良質の多価不飽和脂肪酸です。 良質の脂肪酸ですが酸化さ...

トラックバック送信先 :
コメント
▼このエントリーにコメントを残す